さつき展の準備(2016年)
看板の海の絵も丁寧に仕上がっていきます。
「海の思い出」の制作風景
楽しかった夏の思い出を手に持って表現しました。
「船」の制作風景
海の風景はたくさんの表情を持っています。
「船」の制作過程
どんな船を作り、その船が浮いている海の風景をイメージしながらアイデアを描いていきます。 動きのある海賊船、 海の中の様子もおもしろい、 船の周りで飛び跳ねるイルカがいて楽しそう、これはおもしろいお話になりそうで楽しみ、 …
「海の中」の制作風景
1人一箱の大きな段ボール箱に「海の中」の絵を描いていきます。箱なのでぐるりと4面が繋がる大きな画面になります。
ティッシュボックス
クラフトバンドで編み上げ、飾りも自由に作り付けました
「ティッシュボックス」の制作風景
好きな色のクラフトバンドを使ってティッシュボックスを編み上げていきました。長さを計って切り、太さも調整し、準備から自分で揃えていきます。
「虫(木版画)」の制作風景
彫刻刀を使って、どんどん彫り進んでいき、勢いのある線で作品が仕上がっていきました。
「虫(木版画)」の制作過程
木版画は彫刻刀を使うので小学2年生からの課題です。 一枚の板木で、彫りと刷りを繰り返しながら刷る彫り進み版画で「虫」をモチーフに表現していきました。 まずは、デザインを考えて、色も決めておきます。 色は、白、黄、赤、青、 …
「蝶(紙版画)」の制作風景
画用紙、のり、ハサミ、ローラー、バレン、と使いやすい道具と材料で紙版画はできていきます。
「蝶(紙版画)」の制作過程
紙版画は、画用紙とハサミとのりで版を作れるので幼稚園児と小学1年生の課題です。「蝶」をモチーフに作っていきました。 まずは蝶の形に画用紙を切っていきます。蝶の羽の形もいろいろあるので、図鑑を見ながら自分で作りたい形を探し …
「百合(静物画)」の制作風景
大輪の百合が楽しく華やかに描かれました。
「アジの干物(静物画)」の制作風景
魚の干物なので描けるのは1日だけです。6B鉛筆でアジをよく見て描き、色も鉛筆の黒と消しゴムで消した白だけで塗っていきます。
さつき展2017(2016年度作品)- 展覧会の様子
さつき展2017、展覧会場の様子をまとめたフォトアルバム
端材で自由制作
木工制作で使った木材の端材がたくさんあり、自由に使って好きに作ってもらいました。
さつき展の準備(2017年)
音楽会の舞台を準備するような忙しさです。
「音楽と生き物」の制作風景
みんなが大好きな動物、虫たちを選んでいます。
「木琴」の制作過程
木琴作りはまず、音階を決めるところから始まります。 私達が一般的に使っている音階は「ドレミファソラシド」の長音階です。長音階はイタリアの音階で、世界にはいろいろな国の音階が存在しています。 今回は、長音階と …