「数字スタンプ」の制作風景
色々なサイズの数字の判子を使ってスタンプしていきます。黒のマジックやクレヨンも使って好きに描いていきます。 もちろん手形、指のスタンプも大歓迎!
色々なサイズの数字の判子を使ってスタンプしていきます。黒のマジックやクレヨンも使って好きに描いていきます。 もちろん手形、指のスタンプも大歓迎!
ランプと花や果物、恐竜や鳥の置物などを組み合わせ描いていきます。 4年生以上はキャンバスにアクリル絵の具で鉛筆と消しゴムを使わず筆だけで形を取り描き込んでいきます。
墨の濃淡、ぼかし、にじみで表現していきます。 お手本は円山応挙の「龍」と「虎」です。
針と糸を使ってチクチクと縫っていきます。
お菓子やお茶の箱を見ながら描いていきます。買って食べたくなるような箱になったかな。
展覧会の準備はいつも大忙しですが、みんなで作業するのは楽しいのです。
空の表現もたくさんあります。どんな空でふわっと体を軽くして何をしているのかな。
色鮮やかな鳥たちが軽やかに飛ぶよう重さの調節をしながら作りました。
針金を切り、瓶で丸みを付けてから塩ビパイプにに合わせてマスキングテープで仮止めをして針金が交差する部分に接着剤を付けて乾かします。 塩ビパイプを外し、 外したかごの必要な所をステンレス線で縛っていきます。 ステンレス線は …
ペン立て作りは幼稚園児の課題です。 ビーズなどを使いながら楽しく粘土を触ってもらいました。
段ボールで額を作り、絵も段ボールに描きます。絵のサイズだけは決まっていますが、絵も額も自由に作っていきました。
わらじ作りは小学5年生からの課題です。 紙ひもで編んでいきます。
コリントゲームは幼稚園児から小学4年生までの課題で作りました。
和紙を折りたたみ、水につけて板で挟んでしっかりと水を切ります。 それに顔料をつけて板で挟んで押さえてから広げて乾かします。 板締めの和紙染めは思いがけない模様が広がります。
パイナップルが並んでいるだけでちょっと楽しくなります。 よく観察して描いていくと色塗りで仕上げていく人と鉛筆の線だけで仕上げていく人とに分かれました。
看板の海の絵も丁寧に仕上がっていきます。
楽しかった夏の思い出を手に持って表現しました。
海の風景はたくさんの表情を持っています。
1人一箱の大きな段ボール箱に「海の中」の絵を描いていきます。箱なのでぐるりと4面が繋がる大きな画面になります。
好きな色のクラフトバンドを使ってティッシュボックスを編み上げていきました。長さを計って切り、太さも調整し、準備から自分で揃えていきます。