「ホワイトメタル」の制作風景
高学年からだけのホワイトメタル作りです。
高学年からだけのホワイトメタル作りです。
コンテの黒と消しゴムの白の色はきれいです。
鉛筆を持つ手でない手を見ながら描いているので、ほとんどの人が両手ではなく右手を2本、もしくは左手を2本描いています。 両手をちゃんと描くと言うより、見て描く事と肌色を作る事を目的とした課題です。あとは自由に描いているのが …
新鮮な野菜の絵になりそうです。
「うるさい」と「静か」は反対の意味を持ちます。その全く相反するものを色でも形でも自分なりに考えて表現してみました。 言葉からイメージしていく時に比べるものがあると考えやすくなります。 この課題は「甘い・辛い」「重い・軽い …
さつき展2018 の展覧会場の様子をまとめたフォトアルバム
✻ 招待状は、展覧会開催ぎりぎりに仕上がるため、全員の招待状データはありません。
招待状描き、ステンドグラスの共同制作、ペンキ塗りとあっちこっちであれもこれも大変です。
さつき展の準備
ゆらゆらと揺れるコスモスは、細かな作業がいっぱいです。
みんな花選びは迷う事なく早く決まりました。
ステンシルは型を作れば何度も使えます。
「車と花のお話」のお話を考えて、イメージを描きます。 普通車、バス、スポーツカー、トラックの4種類から選んで作りました。 車は13mm厚のファルタカ材5枚に車の形を写して切っていきます。まずは …
こどもアトリエでは、キャラクターなどの絵は描かない約束でした。キャラクターがダメなのではなく、アトリエでは家と違う環境の中で、自分で見て描くことを大事にしていたからです。でも、このウルトラマンだけはいいなと思いました。 …
テーマは「仕事」、展覧会前はみんな仕事がいっぱいです。
蝶の資料を見ながらどんな蝶にしたいかを考え決めます。 蝶の羽の模様と色は自由にデザインして、 模様や色によってパーツごとに型をデザインカッターで切っていきます。 あとはスポンジで軽く叩いてそれぞれの色をつけ …
まずは、何のお店の看板を作るのか、から始まります。いろいろな種類のお店の看板を作って欲しかったのでいくつかのお店の種類を提案し、相談しながら他の人と重ならないように決めていきました。 支えは鉄のフレームを2 …
インクのように色が塗れるので楽しいね。